知識ゼロから簿記2級を独学で目指すためのメモ(複式簿記と財産の種類)

複式簿記って何ですか?

前回のメモであった単式簿記は、家計簿で例えると原因が摘要欄(左隅)に書かれ、その横に結果として収入と支出を書きます。

それに対し、お金が動く原因と結果を一対に記録するのが複式簿記です。
原因は例を上げると、収入の原因となるものが「収益」支出の原因になるものが「費用」といった感じになります。
そして、原因の右隣に書くのが結果で、複式簿記の場合、原因と結果を横に並べて書きます。

単式簿記と複式簿記のイメージはこんな感じになります。

単式簿記
複式簿記
日向朝陽

単式簿記は原因をはじめに書いて、その横に収入と支出をまとめて書くけど、複式簿記の場合は、収益と支出ごとに原因と結果を書くって感じかしら

深森奈月

そうですね。画像にある増の部分を例にすると、パート代が原因で、50,000円が結果になります。ちなみに簿記では、左側を借方、右側を貸方といいます。

財産の種類って何があるんですか?

財産には主にこんなものがあります。

  • 現金の形で持っているもの 
  • 銀行などに預けてある預金
  • 株式などの有価証券 

これらの財産は形こそ違えど、どれも「資産」になります。身近に感じるものはやは現金になるでしょうか。
この資産も、増えたり減ったりしますので、単式簿記(家計簿)に書くときは増えた場合は左、減った場合は右に書くようになります。

日向朝陽

預金や有価証券も現金と同じように増減するから、扱い方は基本同じね

深森奈月

複式簿記の場合も増えたら左、減ったら右に書くようになります

負債の特徴は?

負債とは、外から借りていずれ返済するものです。
単式簿記(家計簿)で考えた場合、現金を借入したときと返済したときの原因と結果は次のようになります。

借入
(結果)現金(原因)借入金
返済
(結果)借入金(原因)現金

日向朝陽

トータルで見たら、結果としてプラマイゼロの資産になる感じね

深森奈月

複式簿記の場合、増減に対して、どちらも原因と結果を書くことになります

純資産って何ですか?

純資産とは、自己調達したものになります。例えば、親に土下座して、運よく20万円もらえた場合などですね(実話(笑))

桐生茉莉

三剣、あんた、そんなことしてたの…最低ね

三剣

いや、これはたとえ話ですよ~、茉莉ちゃん(汗)
基本、土下座はありませんが、逆パターンで支出をしていたことは頻繁にありましたが…

桐生茉莉

あんた、地味に苦労しているわね・・・

話が少し脱線しましたが、原因と結果は次のとおりです。

(結果)現金/(原因)自己調達

返済する必要のないもの、つまり完全なプラスになるものが純資産というふうに考えてもらうと分かりやすいかもしれません。

まとめ

  • 複式簿記は、原因と結果を一対にして、すべての取引を記載する。
  • 複式簿記では、左側を借方、右側を貸方と呼ぶ。
  • 外から借りたら、(借方)資産(貸方)負債
  • 借入を返すなら、(借方)負債(貸方)資産
  • 自己調達したら、(借方)資産(貸方)純資産
  • 収益が上がれば、(借方)資産(貸方)収益
  • 費用がかかれば、(借方)費用(貸方)資産
深森奈月

複式簿記は、原因と結果をひとグループにして記載していくってイメージをもってもらうとわかりやすいかもしれません

日向朝陽

正直、まだ?マークがつくところもあるけど、複式簿記のおおよそのイメージはつかめた気がするわ

深森奈月

今はそんな感じでいいと思いますよ、朝陽ちゃん。三剣さんもなんとなくこんな感じかもぐらいにしかわかっていないようなので

日向朝陽

あれと同じレベルというのは我慢できないから頑張るわ

三剣

何気にひどいです、朝陽ちゃん・・・(´;ω;`)ウゥゥ